奈良県 吉野町を舞台に『地域を盛り上げる場づくり・コトづくり実践スクール』を開催します!(オンライン × 現地訪問3回)
奈良県のほぼ真ん中に位置する吉野町は、吉野杉・桧や世界遺産「吉野大峯」など歴史あるまちとして全国的にも知られています。東京から新幹線を利用して4時間30分、大阪からは約2時間と、簡単にアクセスできる場所ではありませんが、春は桜、夏は新緑や灯籠流し、秋は紅葉、冬は雪景色……と、日本の良さ・美しさを体感できる地域です。
住民の方々は旅人をとても温かく迎えてくれ、最近は吉野町のファン・関係人口がどんどん増えています。そこで今回は、旅人(ソトモノ)が中心となって地域を盛り上げる「場づくり・コトづくり」にチャレンジ! 地域の方を巻き込みながらチームで一緒にイベントをつくりあげ、その過程を通して吉野町をあなたにとっての “特別なまち” にしませんか?
地域おこしの経験を積みたい方や、まちを盛り上げる場づくり・コトづくりについて学びたい方/仲間と一緒に取り組みたい方には特にオススメです!
吉野町には旅人を温かく迎えてくれる文化があり、これまでもSAGOJOでたくさんの旅人が訪れてきました。
参加者は吉野町内のスペース(詳細後述)を活用しながら、チームでイベントを企画。地域の方の想いを受け取りながら、住民にも楽しんでいただけるようなイベントの開催を目指します。
イベントの準備や開催を通して、吉野の人々と関わったり、まちについて深く知ったり。その過程では、実践を通して “地域で活躍する力” も磨くことができます。
今回のプログラムは、オンラインと現地の両方で開催します。期間中には吉野を実際に訪れる機会(7/27〜28、9/28〜9/29、11/30〜12/1の最低3回)もありますので、ぜひ楽しみながらリアルな地域おこしを体験してください!
7/28〜29の吉野滞在では、夏の風物詩『灯籠流し』にご参加いただけます!
イベントの候補地は町内の3つのスペース
- ふれあいの湯 中荘温泉:吉野川を目前に、吉野川津風呂湖県立公園内に位置する温泉。地域の方の安らぎの場所です。
- YOSHINO GATEWAY:吉野川に面したサテライトオフィス/コワーキングスペース。まちに新しくできた交流の拠点。
- 吉野神宮駅 駅舎:近鉄吉野線の駅。無人駅になったことで未活用の駅舎あり。
7月27日(土)〜28日(日)の吉野訪問の際に、イベント候補地を実際に訪れてアイデアを集めていきます。現地担当者からの話を聞いたり、吉野のキーパーソンたちのお話を聞いたりしながら、どこでどのようなイベントを開催できそうか考えてみましょう。

▷中荘温泉 ▷YOSHINO GATEWAY
ソトモノならではの柔軟な発想求む! 楽しみながらイベントを企画しよう
今回のスクールでは、参加者(5人程度を予定)同士で協力しながらイベントをつくりあげていきます。自身のスキルを活かすことはもちろん、候補スペースのストーリーや地域の方々のニーズをヒアリングしながら、あなたが楽しめる内容・吉野町らしい企画・挑戦してみたいアイデアなどをもとに、柔軟な発想で企画していきましょう!
例えば、次のようなイメージです。
- 吉野町の人々の笑顔を写す写真撮影イベント
- 吉野町の住民や関係人口たちが特技/一芸を披露するコンテスト
- 吉野町の料理人 × 旅人料理人による食のお祭り など
SAGOJOも全力でサポートしますのでご安心ください。イベント開催に向けた5ヶ月間が楽しみながら学べて、吉野町との縁も深まるような熱い時間になればと考えています。
過去にも吉野町ではオンラインコミュニティなどを通してコトづくりに取り組んできました。